スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年もあと1ヶ月を切りました。
今年の目標何か決めてたっけ?
何だったかな?
(↑忘れた)
みなさまおはようございます。
本日の城端は
くもり時々雨。
で、ございます。
全国ニュースではもう
初雪が降った地域が多いとの情報ですが
城端はまだ降る気配なし。
雪の季節独特の刺さるような寒さはしないので
まだ初雪は先の様です。
(↑例年通りって感じかな?)
閑話休題。
ブログに書くのがだいぶ遅くなってしまったのですが、
11月の初旬に
城端含め、南砺市内の紅葉狩りに
行ってきました。
( ゚∀゚)< 行くタイミングが少し早くて見頃はもう少し後ぐらいだったんだよね~
なので紅葉狩りというか、
どちらかというと探検に近いです。
2日に渡って行ってきました。
ので、とっても長いです。
( ゚∀゚)< ご覚悟の上ご覧ください。
まず1日目。11月某日。
天気予報では雨の予報でしたが、
朝からとても良い小春日和。
日差しも暖かくて良い色をしてるし、
なんか昨日ブログに紅葉狩り行きたいって
書いてたような気がするし、
その日は1日休日だった私は
外へ出かけることを決意。
( ゚∀゚)< ここ1ヶ月ほどひきこもってたから結構重大な決断だよね~。
丁度、福野の方へ用事もあったので
今日は福野、福光方面へ散策してみることにしました。
( ゚∀゚)< いいお天気だぁ~出てきて良かった~
道と言えるのどうか分からない道を
気まぐれで選び、走っていると
秋を感じる場所に出会う。
そして感動する。
( ゚∀゚)< 葉っぱの黄色がすごい黄色、きいろしてるよ!すごいよ!
(↑クソの様な語彙力)
の繰り返し。
なんてことを
していると小さな神社に出会う。
「荊波神社」
( ゚∀゚)< なんて読むんだ?!分からんぞ?!?!
案内を読んでみますと
「延喜式神名帳に越中国砺波郡7座の内に『荊波神社』とあり、「うばら」とも「やぶなみ」とも併記してある。今日殆ど「うばら神社」と呼ばれている」
とあります。
( ゚∀゚)< 読み方は別にどっちでもいいよ~って公式が言ってるんだね。なんて大らかな神社なんだ。しかも延喜式神名帳に載ってる神社ってごいな…。神名帳の完成がたしか平安時代初期のお話だから、それ以前からあった神社って事か…。やばいな…。
しかも主祭神が日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと)
になっているので、つまりはこの辺りの砺波地域の
ご先祖様のご先祖様を祀っている神社なのです。
(↑砺波地域を開拓した豪族の利波臣志瑠志<となみのしるし>が日子刺肩別命の末孫だと言われています。)
今まで全然知らずに
お世話になってた神様に
さっそくお参りして、
ついでに
お写真の許可を取ります。
<いいよ!
って言われた気がしたので
境内を撮る。
( ゚∀゚)< 小さな神社だけど、なんだか落ち着くね。
しっかりした立派な石段と
境内から見た青空がとっても映える
印象的な神社でした。
帰ってきて調べてみたら、
この神社の奥に利波臣志留志の塚と伝えられている
小さい前方後円墳があるのだそうです。
( ゚∀゚)< あ~しまったなぁ。せっかくだから見たかったなぁ。行き当たりばったりでいくとこういう見どころをスルーしてしまうところがデメリットだよね~。
でもこれでまたここへ
お参りに行くきっかけが出来たので
よしとしましょう。
( ゚∀゚)ノ< また来ます!それまでどうぞお元気で!
そしてまた少し車を走らせると
墓地公園にたどり着く。
この上が墓地。
( ゚∀゚)< 一人でお墓に行くと帰ってこれなくなるっていうし、墓地はやめておこう。でもでも、お墓があるってことは近くにお寺があるのかもしれない!探してみよう!
少し山を下りると
安居寺(あんごじ)さんに着く
( ゚∀゚)< ビンゴゥ!!なんだか今日は冴えてるね。一度来てみたかったんだよねぇ。安居寺さん。地元の人は安居(やすい)の寺って言うよね。
地図を見るとだいぶ広そう。
少しお邪魔してみることにしました。
( ゚∀゚)< この上の方にある「林泉庭園」ってとこに行いってみたいな。水辺の写真を撮るのが好きなんだよね~
という事でさっそく
仁王門へと向かいます。
境内へ進む石畳は
立派な木と苔で覆われた
澄んだ空気でいっぱいでした。
( ゚∀゚)< はぁ~なんておいしい空気なんだろう。昨日まで雨も降ってたから緑の色も深いなぁ~木々も湿気でツヤツヤでキラキラや~
鮮やか過ぎる自然の色に
( ゚∀゚)< 何だこの色は!!!どうしたこの緑色!!!!美しすぎるやろ!!!!
常にキレてるおっさんみたいなテンションで
だれもいない寺を満喫しまくる。
仁王門には仁王さんがいたのですが、
お顔が怖すぎて写真に撮れませんでした。
( ゚∀゚)< ちょっと薄暗かったし怖さがが増したのもあったよね!こんなこともあるよね!
ちょっとビビりながら
観音堂へお参り。
( ゚∀゚)< 城端から来ました!ちょっとお邪魔します!ひとりですけど怪しい者じゃないのでホントお構いなく!
許し(←?)も得たところで
池のある庭園に向かいます。
観音殿の横にある階段を上がると
少し開けた場所に付きました。
( ゚Д゚)……
( ゚∀゚)< もののけ姫だーーーーー!!!!!
(↑の様な場所という意味)
低い青々した草の絨毯と
大きな木々。
少し恐ろしい雰囲気がまた
神聖さを煽る。
( ゚∀゚)< いやはや。こんなところがあったなんて知らんかったなぁ~
ホント来てよかったと
思いふけりながら
奥の階段をさらに上って行きます。
が、しかし
意外と長い。この階段。
( ゚∀゚)< ひ~。まだあるよ~。
途中で一休みしながら
上までのぼりきって、
足がすでにガクガクな状態で
少し道なりに歩いていくと、
途中でなにやら広場になっている
場所が見えたので階段を降りてみる。
( ゚∀゚)< なんだ?!ここは!!ミステリーサークル?!それともゴミ箱召喚したの?
たぶん丸い形のベンチなのですが
丸いのの他にも四角のベンチがたくさん
置いてあってベンチだらけ。
( ゚∀゚)< どんだけベンチに座ってほしいんけよ!こんだけアピールされたら逆にベンチに座って落ち着こうって気にならんわ!!!
ベンチ、ベンチ言い過ぎて
そもそもベンチって一体何なのか
ちょっとよく分からなくなってきたので
さっさと戻る。
と、ここで雨が降ってくる
( ゚∀゚)< あちゃ~だんだん暗くなってきたらやばいかなとは思ってたけど、降ってきたな~まぁ小雨だし、すぐ止むやろ。
そして道に迷う。
( ゚∀゚)< やばい!やばい!ここどこよ?!2つ目の駐車場過ぎたらすぐあると思ったがに!林泉庭園どこよ?!安居寺さん広すぎるよ!今私どこにおるんよ!やばい寒くなってきたんやけど!ねぇ!!
冷たい森の中をカメラを持ちながら
半泣きで彷徨う私。
( ;∀;)< 誰もいないよ~車の音も聞こえないよ~もしこのまま森から出れなかったら、雨に濡れてボヨボヨな死体で見つかっちゃうよ~いやだよ~でもせめて死ぬ前に、高校の時書いてた恥ずかしすぎる「愛のポエム日記」を捨ててからにしたいよ~
てきとーに決めちゃった
今日の目的地、
「林泉庭園」に
はたして私は辿りつくことができるのか。
( ;∀;)< くまモン?
後半へ続く。
この時期になると寒いから
何もかもが固くなって困ります。
(↑ガムとかリップクリームとかシャンプーとか)
みなさまこんにちは。
本日の城端は
曇り時々雨
で、ございます。
昨日の夜から少し外の寒さが変わって、
肌に少し刺さる冷たさになりました。
明日はハリセンボン(←針供養)の日です。
「ハリセンボン荒れ」に
ならなければいいのですがね…
(↑針供養の日に雪が降ってお天気が荒れる事)
閑話休題。
先日のブログの続きです。
こちらを先にお読みくださると、
くだらない面白さが増すと思います。
(↑良いのか悪いのか)
あれから小一時間ほど
森を迷った私は、
一番最初に車を止めた駐車場へ
無事戻ることができました。
( ;∀;)< あぁ~~愛車~私の愛車~長きに渡りよくぞ主の帰りを待っててくれました~主はもう冷え切って死んでしまいそうです~
少しホッとしたところで
案内板の地図を見直します。
(↑切り替えが早い)
( ゚∀゚)< むむ~どうして迷ったんだろう~分からんな~
たぶん地図の左側の道をぐる~っと
回って来てしまったんだと思うのですが
それにしてもこの時期に何もなく(←熊とかね)
無事にここに戻ってこられた事に
感謝したいので
また、観音堂に戻ってお礼をして
くることにしました。
( ゚∀゚)< 見ず知らずの者にやさしくしていただいて本当にありがとうございました!
お礼をした後、
観音堂の周りを写真に撮ってると
[林泉庭園⇒]
という看板を見つける。
( ゚∀゚)<おおぉぉぉーーーーーい!ここからいけるんかーーーーーーーい!
という事で、
当初の目的地へ二度目の出発。
3分ぐらいで着きました。
( ゚∀゚)<めっちゃ近かった…。
ということでここが
念願の「林泉庭園」です。
\ジャーン/
( ゚∀゚)< なんか意外としょぼ…いやいや!とてもすてきな水たまりだぁ!!
なんだかちょっと思ってたのと
だいぶ規模が違いましたが
私が勝手にイメージして
勝手に勘違いしてただけなので、
気を取り直して秋を満喫する。
水の底のが見えるキレイな水。
落ち葉の架け橋。
( ゚∀゚)< なかなか美しい場所じゃんか!残念がってごめんなさい!
さて、
目的地にもたどり着いたし、
さっきより雨も強くなってきたし、
さっき若干池に落ちてしまって
靴もぐしゃぐしゃなので
これでお寺を退散することに。
ありがとうございました。
お邪魔しました。
また春になったら来ます。
その時はまたよろしくお願いします。
( ゚∀゚)< 森の中に桜の木がたくさんあったから!見に来ます!
そしてまた駐車場に戻って
次はどこへ行こうかと案内を見ておりましたら、
「名水 妃の清水」
とある。
( ゚∀゚)< 名水だと!なんだ?!初めて聞いたぞ!行ってみたい!
また少し車を走らせて
さぞかしおいしいであろう
水を求め向かう。
安居寺さんから5分ほどの所にありました。
「妃の清水」
( ゚∀゚)< とやまの名水に指定されてるんだ!すごい!期待が高まる!
この奥の岩の割れ目から
湧き出ているようです。
サラサラと水の音がします。
( ゚∀゚)< あっこれだ!水出てる!柄杓も置いてあるしこれですくって飲めばいいのかな?!
さっそく手に取って飲んでみようと
水を受けたのですが…
( ゚∀゚)< あ…ちょっとまってコレ…よく見たら…きたな…くないか?…ねぇ…ちょっとこれ水回りとかこれ…手前は黒いし、奥は白けど大丈夫か?コレ…カビとか腐ってるのとか…じゃない?…ねぇ大丈夫だよね…お水自体はキレイそうだけどさぁ…あ、ちょっとまってコレ…もっとよく見たら柄杓にもなんか苔?みたいなの生えてる…?…ねぇ大丈夫?
を、5回ほど繰り返し自問自答したのち、
ここはおりにっきブログ管理人としての意地を
見せるべきじゃないのかという結論に至り
飲みました。
チョビっとだけ。
(↑小心者)
( ゚∀゚)…………。
( ゚∀゚)< うん!さっぱり分からんな!
どうやら私の舌は
水のおいしさを伝えられるほどの繊細さは
残念ながら持ち合わせて無かった様です。
あれほどの心の悪戦苦闘を乗り越え、
だいぶ意気込んでからの一口だったのに…。
と、なんだかいろいろと
言葉にならない気持ちを抱えながら、
帰ろうとすると……
( ゚∀゚)………。
(;゚Д゚) え?!?!
( ゚∀゚)< これやっぱりあかんやつやったーーーーー!!!!
なんでこっち(帰る人が見える)に向けて
看板を立てておくんだろう。
こっちじゃなくて
あっちに(来た人が見える様に)向けて
看板立てておかないと
絶対見ないで水その場で飲んじゃう人いるよ?
(↑そうです私が飲んじゃう人です)
まぁ周りをよく見ずに
行動した私がいけないのだし、
まぁ水を飲んだものほんの少しなので
別に大丈夫だろうと思いながらも
「南砺市 住民環境課」に騙された感が
どうしても否めず。
( ゚∀゚)< くそぅ。あの看板め。私が水を飲もうか飲まないかで悶絶してる時にきっと「アホかよ。あいつ飲もうとしてるよ。書いてあるのに。ここにちゃんと書いてあるのに」って思ってて、私が結局水飲んだ時に「うわぁ。バカだあいつ。飲んじゃったよ。飲まないほうがいいのに。書いてあるのに。ここにちゃんと書いてあるのに」って思いながら私の事見てたんだ。絶対。
(↑被害妄想甚だしい)
と、看板に苛立ちを見せつつ、
「名水 妃の清水」を後にしました。
けれど、どーにもこのまま帰るのは
なんだか腑に落ちないので、
向かいにあった「緑地広場」を
見ていくことにしました。
( ゚∀゚)< はぁ~今日はいろいろ盛りだくさんだったなぁ…。まぁこれで最近あんまり更新してないブログのネタにもなったし。結果オーライかな。
さっきまで降っていた雨も止んで、
誰もいない公園で緑を見ながら
気力を補充します。
( ゚∀゚)< それにしてもここも綺麗な場所やね。広いし。
福野の街はあまりよく見て回ることは
今までありませんでしたが、
独特の緑の神聖さと、
緑をしっかり尊重しつつ、
どこもきれいに整備されてるという
意味での新しさがあって
ステキな場所でした。
( ゚∀゚)< さて、それじゃぁそろそろ福野の街のほうに降りて用事済ませてから帰りますか。
福野にあるスーパーへおやつ昆布を
まとめ買いした(←用事)後の帰り道
雨雲の間から覗いた夕日がとても赤くて
とてもきれいでした。
( ゚∀゚)< 終わりよければなんとやらってか?
日の入りが近づいてきたら、
だんだん晴れてきたし、
この光景を見てたら元気が出てきたので、
今日の仕上げに
城端の桜ヶ池の方の夕日を
撮りに行く事にしました。
( ゚∀゚)< 間に合うかな~?
と、思いつつ車を走らせていると、
あと少しで桜ヶ池に着くという所で
車内から東山が夕日で
赤く鮮やかに染められて
とてもきれいな光景が広がる。
( ゚∀゚)< おおぉ!!今!今この時がめっちゃキレイだ!!どうしよう!!どっか小高いとこに車止めて写真撮りたい!!急いで探さないと!!
夕日の様子を気にしながら
知らない農道をうろうろして、
良さそうな場所を探して、
急いで車を降りてカメラを向ける。
( ゚∀゚)< あ~終わる~夕日が終わる~早くはやく~。
なんとか間に合う。
雪の帽子をかぶった東山に
夕日の赤が雪の白と重なって
光っている様。
( ;∀;)< まいったな~この夕日はまいったな~泣きそうだ
(↑もう泣いてる)
壮大なイルミネーションを
ゆっくり満喫しすぎて
桜ヶ池に行ったのですが時間切れで
真っ暗になってしまってました。
( ゚∀゚)< でも今日は本当に濃い一日だったなぁ。はぁ~。南砺市は広いだけあって奥がとてもつもなく深いね。歩けば歩くほど、素晴らしい顔が見つけれるわ~。
大満足の一日を振り返りながら。
ゆっくりと家路に戻る。
( ゚∀゚)< でも、桜ヶ池の夕日も見たいから明日また来よう!!
ということで、
まだ続きます。
短い髪が
これほどまで寒いなんて
思ってもみませんでした。
(↑おでこが寒いのなんのって。もう。)
みなさまこんにちは。
本日の城端は
雪のち曇り
で、ございます。
2日前の12月12日ついに城端でも
この冬初めての雪が降りました。
12日の朝起きると5cmほどの
雪が積もっていました。
初雪はその日の内に溶けてしまい、
そんなに大きな雪にはならなかったのですが、
昨日の夜から本格的に雪が降り出しまして、
今日の朝は積雪15cmほど。
今年も意地の雪すかしの始まりです。
やるからには一片の雪も残さず
ペカペカになるまで除雪するのが私のポリシー。
( ゚∀゚)< 織館の前が一番美しいよ!!!
(↑午後になると一瞬晴れ間も見えました)
閑話休題。
本日も引き続き
秋の散策in南砺
を綴らせていただきます。
ご存じない方は以下の日記の方から
お読みいただければ嬉しいです。
1日目前編「由緒に雨は降らず」
1日目後編「清き湧水に泣く」
( ゚∀゚)< ずいぶんと長い旅になりましたね~
さて2日目の朝。
その日は織館の休館日だったので
ゆ~っくり。の~んびり行こうと思ってたら
のんびりしすぎて朝起きたら
すでにお昼過ぎてる。
( ゚∀゚)< wow!! 午前中のうちにあれこれ準備してお昼過ぎには桜ヶ池に行きたかったのに!!
前日の無念を晴らすため
城端桜ヶ池へ急いで出発。
車を走らせている途中で
去年の真冬の事を思い出す。
( ゚∀゚)< そういやぁ去年桜ヶ池のさらに向こうにある池に行きたいと思いながら結局行かなかったんだよね…
せっかくの機会ですので
お天気も良いし、
是ヶ谷(これがたに)ダムにも
お邪魔することにしました。
( ゚∀゚)< 去年は迷ってしまったから今年はちゃんと地図を確認しながら行こうね!
車1台分ほどしかない峠道を
えっちらおっちら
上がっていきますとありました。
是ヶ谷ダム
( ゚∀゚)< ははぁ~これがこれがたにかぁ~
(↑ギャグです)
ダムのゴツゴツとしたイメージとは違って、
ため池のような場所で
たくさんの自然に囲まれた
私好みのダムでした。
( ゚∀゚)< あぁ~きれいやな~また一つ好きな水辺が出来たなぁ~冬にまた来たいけど、雪が降ると峠道が怖いなぁ~また春に来よう。
夢中になり過ぎて
落っこちるくらい凝視して
癒してもらいました。
そして本日の目的の
桜ヶ池のへ紅葉を見に行く。
( ゚∀゚)< はらら~。きれいになっとるないけ~。
見頃はもう少し後って感じでしたが、
なかなかな鮮やかな色を
しているじゃないですか。
お天気も良いので
釣りを楽しんでいるおじさま方が多い。
( ゚∀゚)< 奥に雪化粧した袴腰山も見えて素晴らしい景観じゃないかい?
桜ヶ池の周りをぐるりと一周しながら
紅葉を楽しみます。
黒と赤のコントラストが美しい。
( ゚∀゚)< 水が光の加減によって青になったり緑になったりするね。
空も広くて清々しい気持ちになります。
この場所は水上休憩所という名前で
座って一休みしながら
景色を眺められるようになっています。
( ゚∀゚)< よく、ヤな事があるとここへ来て癒してもらうのです。自分の悩みなんて大抵どーでもいい気持ちになります。そして、心も広くなったような気がします。
(↑気がするだけ)
もう少し先に行くと
水上遊歩道ってのもあって
ここから見えた夕日がすごく綺麗でした。
( ゚∀゚)< もうそんな時間かぁ…ここに来るとついついぼーっとしてしまうね。きれいやなぁ~
(↑ぼーっとしてる)
( ゚∀゚)………。
(↑すごいぼーっとしてる)
実は今日桜ヶ池に来たのは
紅葉狩りとは別に
もう一つの目的がありまして、
ある場所へ行って、そして
とある事をしたいと思っているのです。
それがここ。
( ゚∀゚)< 何度も桜ヶ池来てるのに何で今まで気付かなかったんだろう…。
「桜ヶ池神社」
で、ございます。
ふとした事で桜ヶ池に神社がある事を知りまして、
ずっと行きたいなぁと思っていたのです。
( ゚∀゚)< 池に浮かぶ神社なんて神秘的やな~。
そして今日私はこの場所で
お賽銭をしたくて
来たのです。
( ゚∀゚)< むぎや祭りの時に城端で1000円拾ってネコババしようか警察に届けようか迷った結果どっちもめんどくさいので、城端のどっかの神社か寺へあげてこよう!ってなったのですよ。
それで、どうせなら
今まで行ったことのない、
全く知らない小さな神社かお寺がいいな。
と思い、桜ヶ池神社へ来たのです。
( ゚∀゚)< ここならたぶん寂れてると思ったので!
(↑だいぶ失礼)
という事で
さっそくお参り。
御社を探します。
たのですが、
どうもそれらしいのが無い。
( ゚∀゚)< あれ?ちょっと待って、もしかして…。
( ゚∀゚)< あの物置みたいなやつ?
( ゚∀゚)< あ!
( ゚∀゚)< これだーーーーーー!!!!
桜ヶ池神社、
まさかの物置様式。
予想外の規模の小ささで、
動揺を隠せませんでしたが
( ゚∀゚)< まぁこれは、これまで私がこの場所を全く知らずに過ごしてきた事とかを踏まえての城端住民やその他の認知度などの事を考えると…仕方のないことだよね~
なので、
さっさと切り替えて、
賽銭箱を探してして周辺を見回す。
が、しかし
これも見当たらず…
( ゚∀゚)< え~?!まさかまさかの賽銭箱も置いてないタイプの神社ですか?!
どう見ても、どっから見ても、
めっちゃ見ても、だいぶ見ても、
それらしきものがないので、
残念ながら今回はダメかと帰ろうと
ふと、足元を見ると…
( ゚∀゚)< あ。
( ゚∀゚)< これだ…
まさか、
まさか、
さかまの
石段直置きタイプの賽銭箱(←もはや箱ではない)
ちょっとどうしようか考えましたが
せっかくここまで来たので、
置いていくことに。
( ゚∀゚)< これじゃ1000円拾ったのをここでまた落としたやつみたいやな。どうしよう。
ということで、
さらに置いておきました。
(↑石)
( ゚∀゚)< これでよし!風で飛ぶ心配もないしバッチリやん!
ということで、
何度か難所がありましたが
拾った1000円の活き場所を
私なりに見つけるというミッションを
今年中に片付けることができてホッとしました。
でも、あの場所を見ると
( ゚∀゚)< 桜ヶ池神社に賽銭箱作って置いておいたらあかんかなぁ?
という新しい気持ちが生まれる。
でも作ったところで
誰が中身を回収するのかも分からないですし、
そもそもそういうの勝手に
作って置いていいのかも全く分からない。
いつも美しい池を見せてくれる
お礼ができる所があればとても
私としても嬉しいのですが…
( ゚∀゚)< ちょっと調べてみよう!まずは桜ヶ池神社のことを知っている人はいるか。やな。
(↑道のりは遠い)
新しく私の楽しい宿題もできたところで、
そろそろ桜ヶ池を後にすることにしました。
( ゚∀゚)< ふう~これでやっと今回の秋の探検が終わったね~
今年も相変わらず
南砺の秋は素晴らしい仕上がりでした。
そしてまた、
今回も新しく素敵な場所を
たくさん見つけました。
荊波神社。
安居寺さん。
是ヶ谷ダム。
桜ヶ池神社。
( ゚∀゚)< また、行きたい。また、会いたいと思う場所が、永遠に見つけられるような気がするよ!
綺麗な自然と心惹かれる場所に
囲まれて過ごすことができることに
感謝したら、
冬を迎える心の準備が
できたような気がします。
秋の終わりを仰ぎ見て、
今年も冬がはじまります。
病院で「デスクワークですか?」と聞かれて
普通に「はい。」と、答えたのですが
違うわ、私全然
デスクでワークしてる人じゃないわ。
機織りでワークしてるタイプの方やったわ。
「機織りワーク」って言わんなんあかんかったわ。
(↑絶対通じないけど)
閑話休題。
今年の夏が終わる頃。
織館はむぎや祭りに向けての
商品の製作に追われて忙しい日々を
過ごしていたのですが、
そんなときに織館のショップに商品を
置いて下さっている
五箇山の刺し子の作家さんから
鬼灯をたくさんいただいたのです。
今年のむぎや祭の2日間も
玄関に飾って置いておきましたら、
たくさんの方が写真に撮って下さいました。
( ゚∀゚).。oO( あー!鬼灯写真に撮ってるー!ですよね!ですよね!きれいですよねー!嬉しいー!
別に全く気付かなくても、
自分のマイナスになるわけでもない、
他から見たら全然ど~でもいい所に
あ。と気づいて嬉しくなったり
楽しくなったりで、良い気分になる人は
変わらない日々の中で
自分の心を豊かにする術を知ってる
ステキな人だと思うのです。
写真を撮っておられる
お客様の横顔を見ながら
( ゚∀゚).。oO( ああいう大人になりたいなぁ…。
と、人知れず熱い視線を送っていたのは
ココだけのお話。
そして、むぎや祭が終わってからも
変わらず鮮やかな
五箇山からの秋のお便りを
嬉しく楽しく眺めていたのですが、
1ヶ月経ち…
( ゚∀゚)< またまだ色が鮮やかやな~枯れる気配が全くないなぁ~きれいやな~
2ヶ月経ち…
( ゚∀゚)< まだキレイな色しとるなぁ…可憐な上に、枯れんなぁ~
(↑ギャグです)
3ヶ月経とうという時に、
( ゚∀゚)< ちょっと!!まだ全然綺麗ななオレンジ色しとるがいけど!!めちゃめちゃ織館の空気に適応しとるな!!この鬼灯!!いやいやでも、さすがに玄関に飾っておくがはもう季節外れやろ!
という事で玄関から
下げようと思ったのですが
いろいろと嬉しいことをくれた
鬼灯だったし、
まだまだ色もきれいだし、
捨てるのは寂しいなぁと、
悩んでいた私は思いついたのです。
( ゚∀゚)< あ!スケスケにしよう!!なんかテレビとか絵とかで見たことあるあのスケスケの鬼灯!出来るよね!たぶんあれ長く鬼灯を保存できるよね!
ということで、
やったことありませんが
ネットで調べて「透かし鬼灯」を
やってみることにしました。
まず水につけて
1週間ほど置いておきます。
( ゚∀゚)< しばらく置いていたら、カビが発生して半分以上ダメになってしまいました。
表面が柔らかくなったら、
歯ブラシやスポンジでなでると
葉脈だけが残ります。
( ゚∀゚)< 口で言うのは簡単だけどこれがまた地道過ぎる作業!!!
根気強く丁寧に
オレンジ色を取っていくと出来ました。
( ゚∀゚)< わぁーーーーーーーー!!はぁーーーーーーーーー!!!
(↑きれい過ぎて言葉にならない)
こんなにきれいにはっきり葉脈が残るとは
思ってなかったので、
自然の中のデザインセンスに感服しました。
( ゚∀゚)< なんて神秘的なんだろう!これ好き!こういうの好き!!
窓の光にかざすと
これまたさらに美しい。
( ゚∀゚)< なんてこった!この絶妙な透け具合!この葉脈の繊細さ!そしてこのフォルム!完璧やん!!
とってもキレイに仕上がったので
この鬼灯をまた来年の秋に
飾っておくことにしましょう。
( ゚∀゚)< でも、このまま飾るのは味気ないから何か別の物にしたいな…タペストリーとか?…う~ん…何にしようかな…
良いアイディアが浮かぶまで
もう少しこのままで
眺めることにします。
また来年の小さな楽しみが増えて
大満足の今日この頃です。
みなさま!
メリーオソーイクリスマス!
(↑申し訳ない)
みなさまこんばんは。
本日の城端は
雪。
で、ございます。
今朝から雪と雨が交互に振って
さむい久しぶりの寒い一日になりました。
夕方から本格的に振り出しまして、
5㎝ぐらい積もりました。
(↑なかなかこの時期にこれだけ雪が少ないのも珍しいね)
さてさて、
ここでお知らせするのが
遅くなってしまいましたが、
じょうはな織館の年末年始は
明日の12月28日(金)~1月5日(日)まで
休館にさせていただきます。
まことに勝手ですがどうぞご容赦下さい。
( ゚∀゚)< 9連休!!用は無いのにブラジル行けるほどの休日の長さ!!!
(↑行かんけど)
と、余裕ぶっこいて言ってたら、
わたくし、おりにっき管理人
今年のクリスマスに入院いたしました。
( ゚∀゚)< あぁナント素晴らしき我がネタ人生!!!!
23日から体調崩しまして25日に入院しましたら、
あっと言う間にクリスマスも
過ぎてしまいまして、
気付きましたら、
今年ももうあと3日です。
じょうはな織館は今日が
仕事納めになりまして、(←行ってないけど)
毎年恒例の年末大掃除
をバッチリ済ませまして、(←たぶん)
御鏡餅としめ飾りを飾って、(←おそらく)
お正月を迎える準備が
華やかに整いましたよ。(←イメージ)
( ゚∀゚)< 今年もたくさんの事があったね~
じょうはな織館が10周年を迎えたり、
去年の冬から今年の春にかけて、織館の正面玄関の工事をして改めて城端町の皆さんのこの場所への思いを感じたり、
曳山祭りのことが去年よりまた好きになったり、
恋旅の夏子の策略に感心したり、
むぎや祭りが大雨になってしまったので、街並み踊りと総踊りが中止になってしまったり、
行灯仕立にした今年の朝顔の支柱が毎日ちょっと面白いくらいの角度で傾いてしまってたり、
14歳の挑戦でウキウキワーキングになったり、
城端の献納機の事を書いたら学者さん?ってくらいのレベルの城端マニアがめっちゃ多いことにびっくりしたり、
正月商品に没頭し過ぎて餅職人になりかけたり、
紅葉狩りに行ったのに墓地に着いたり、
クリスマスに人生初の入院が決まったり、
ホントに色々なことがありましたね。
(↑病室で一人振り返る寂しさ)
楽しいことは全部
じょうはな織館がくれて、
嬉しいことは全部
城端がくれました。
がしかし、本当の敵は自分自身だった!!
織館も、城端も、
今年の1年本当にありがとう。
そして大好きな2つが
たくさんの方々と繋がりを
私にくれました。
地元のみなさま。
城端へご来城下さったみなさま
織館へご来館下さったみなさま
このブログを読んで下さっているみなさま。
今年も本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
私は割と元気ですのでご心配なく。
今年のブログはこれでお仕舞になりますが、
ツイッターの方はボソボソ(←やることなくて暇すぎるので)
つぶやいていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
それではみなさま
( ゚∀゚)ノ~< 良いお年を~!!
( ゚∀゚)ノ~< 本日の日記の文字を反転させて頂くと、まぁまぁどーでもいい衝撃の事実が判明いたしまーす!